RISC-Vの特権命令~「できるはずの人」のためのツメターイRISC-V塾~3回目(RISC-Vでの割込みの扱いについて)
RISC-V
自由でオープンな RISC 命令セットアーキテクチャ
Instruction Set Architecture (ISA)
オープンなコラボレーションによるイノベーション
領域と業界を横断して設計の自由を提供
半導体業界を融合する戦略的プラットフォーム
オープンなコンピュータ時代にようこそ
RISC-Vブログ

ハードウェア記述言語Chiselをもっともっと活用するためのDiplomacy概説 発表者:msyksphinz (FPGA開発日記著者) @msyksphinz_dev https://msyksphinz.hatenablog.com Chisel使ってますか? Scalaをベースとしたハードウェア構築言語. 高位合成言語ではない SiFiveのRISC-V IPで採用されている Rocket-Chip : https://github.com/chipsalliance/rocket-chip BOOM : https://github.com/riscv-boom/riscv-boom Chiselの基礎 : 「Chiselを始めたい人に読んで欲しい本」 https://nextpublishing.jp/book/12162.html ChiselがVerilogを生成するまで ChiselはScalaのDSLなので、Chisel CompilerはScalaで記述してある Chisel CompilerはFIR (Flexible Interpretation Representation)と呼ばれる中間言語を生成する FIRはScalaの文法と関係ない FIRをFIRRTLという変換器を使ってVerilogに変換する FIRRTLもScalaで記述してある (FIRはScalaのDSLではないので、Scalaで作る必要はないと思うけど...) …
RISC-Vインターナショナルに参加する
RISC-V Internationalは、初めての最先端のイノベーションを推進するソフトウェアおよびハードウェアイノベーターによる大規模なメンバーで構成される協調的なコミュニティです。 RISC-V Internationalは、さまざまなイベントやワークショップを通じて、業界の連携とコラボレーションの方法を変革し、新しい時代のオープンハードウェアとソフトウェアのエコシステムを形成しています。今すぐメンバーになり、将来の事実上の業界標準であるISAによるデザインイノベーションに貢献しましょう。
RISC-Vインターナショナルからの情報を受け取る